14.音楽会・文化祭

音楽会の思い出 準備のために遅くまで学校に残っていたこと、いい思い出です
音楽会の思い出 昨年、母校の学園祭に行ってきました。といっても、息子のところへ冷やかしに・・・
音楽会の思い出 小学校の時の音楽会、ドナウ川のさざ波でアコーディオンでした。アコーディオンって、中学生以上になると弾く機会がないものですね。
音楽会の思い出 中学生のとき、文化祭で、大好きだった先輩が指揮するなか、合唱しました。あと、4ヶ月で先輩とお別れ…と思うと、じーんときて、歌いながらホロホロと涙したのを覚えています。あまーい、幼い秋の恋の思い出です。
音楽会の思い出 高校での文化祭でクラス皆で、劇をやった事がとても印象に残っています。私はお母さん役で、母から洋服を借りて出演しました。台詞は本当に一言だけでしたが・・・・・何でお母さん役だったのかな?もっと可愛い役で登場したかな。願いを込めて・・・・・もなかが当たります様に!待っていま〜す。
音楽会の思い出 先日の音楽会で、息子は10歳になる学年で“2分の1の成人式”という歌を歌いました。私は2倍の成人式になる歳なので、子供たちからお祝いしてもたった気分で聞いていました。子供たちの歌声は体育館に響き渡り、これまでの息子の成長を思い出し、涙があふれ出しました。
音楽会の思い出 昨年の秋長男の行っていた高校の文化祭へ主人と一緒に出かけました。高校最後で、翌年には就職で県外へ行くことも決まっていたので主人に仕事も休んでもらって観てきました。
音楽会の思い出 子供の高校のクラスは、団結力があり、親も協力し、カンパと手作りで盛大にお揃いのTシャツで打ち上げをした。
音楽会の思い出 娘の音楽祭に行ったときに、課題曲は手紙と聞いて思わず由紀さおりと聞いて恥をかきました。
音楽会の思い出 先日 小学2年生の娘のエレクトーンの発表会がありました。発表会にむけて、娘は本当によく練習しました。当日、かなり緊張していたけれど、ステージに上がった娘は堂々として、立派に演奏してました。緊張しながらも楽しかったのか、来年もまた出るといっていました。娘なりに音楽を楽しんでいるようでうれしかったです。
音楽会の思い出 文化祭では、絵画コンクール?に入選・佳作をとった作品などが飾られるので、いつも頑張って描いてましたねぇ。今回は賞に入るかな!?って。今は描こうと思っても全然発想が思いつかないけれど。年かなぁ、やだなぁ〜^^;今は息子がいるので、息子が将来どんな絵を描くんだろうなってそれが楽しみです。
音楽会の思い出 文化祭の思い出では、高校生のときコーラス部に入っていたのですが、滅多に学校に来ることの無かった父が、わざわざ仕事を抜け出して、聴きに来てくれました。ステージから父の姿を見たときは、びっくりしました。遠い昔のおもいでです。
音楽会の思い出 中学3年間、吹奏楽部だったので文化祭は毎年ステージに立っていました。また、学年毎のクラス対抗合唱コンクールは3年連続優勝!私は、2回伴奏を担当したんです。そして、クラス皆への合唱指導も少々。それもあり、3年間同じ担任だったN先生が、卒業の後に合唱コンクールで優勝した賞状を全て私にくれました。今でも大事な大事な宝物です☆
音楽会の思い出 娘は、合唱を頑張っています。先日も音楽祭でとてもすばらしい歌声を披露してくれました。今の中学生は人前に出るのもいやがるのに、そういう場所でしっかりと表現出来たので、少々びっくりしました。これからも素直に中学生らしく成長して欲しいものです。
音楽会の思い出 中学生の文化祭のメインは学年別クラス対抗の合唱コンクールでした。金賞が取りたくて毎日放課後遅くまで練習を重ねたのを覚えています。女子はいつも一生懸命歌うのですが、思春期の男子にとって大声で教科書に載っているような歌を歌うのは恥ずかしかったのでしょう、男子が歌ってくれない、と何度もクラス内で喧嘩しました。最後には男子も団結してくれて歌っていても鳥肌が立つような仕上がりでした。私もいつの間にか男の子の母になりました。この子たちがいつか中学生になった時、一生懸命合唱してくれる子に育ってほしいなと思いながら育児をする日々です。
音楽会の思い出 目立ちたがり屋だった私は小6の音楽会でどうしても大太鼓をしたくてたまりませんでした。でも打楽器って結構人気で結局、ピアニカを弾いて上手だった人を音楽の先生が選んで上手だった順に好きな楽器を選べるというものでした。私はピアノをしていたので堂々一位に選ばれて先生に大太鼓がしたいです!と言ったのですが。。。小太鼓のリズムが一番難しいので小太鼓にしてくれないか?との要望が!私は素直に「はい」と答え小太鼓をしました。結局当時でも160cmを超えていた女子の私は舞台の上でかなり目立ってたらしいです笑なぜそんなに目立ちたかったのかは今ではわかりませんが間違えることなく上手にできたので満足★
音楽会の思い出 中学校の文化祭で片思い中の男の子と実行委員に選ばれて放課後にふたりきりになったり青春だったなあー
音楽会の思い出 長女が演劇部に入っていました。文化祭に出掛け、演劇部の公演を観に行くのを毎年の楽しみにしていました。主演なのに役名が「とき卵」? なんて奇妙な役名だなぁ〜と、一緒に観に行った次女と一緒に深く考えてしまいました。
音楽会の思い出 子供時代にはピアノを習っていましたが、高校生の時に受験勉強優先となりやめてしまいました。そうなると母から「ピアノは高いオモチャだったわね」といわれ情けない気持ちになったものです。ピアノで身は立てられなくても私の内面では習ってきたことは無駄ではなく「弾ける」ということが他のことがらに挑戦する際にも自信となったものです。そして娘が生まれやはりピアノを習いました。発表会では毎年 私と連弾をしました。聴きに来ていた母は「オモチャ」ではなかったと思ってくれたのでしょうか・・・
音楽会の思い出 中学校のとき、文化祭でバンドをやりました。自分がボーカルだったのですが、とても盛り上がって飛び跳ねながら歌い、途中ちょっと右足首が痛いなと思いつつ、30分くらい飛び跳ね続けていたんですが、終わった後あまりに痛いので見たらものすごくはれていてびっくり。病院にいったらなんと、ひびが入っていました。どこかにぶつけたのか、全く覚えていませんが、夢中になるとひびがはいってもわからないくらい、興奮するんだなと思いました。
音楽会の思い出 この間の中学校の文化祭で僕は初めて接客というものをやり、現在働いている大人たちの苦労を知りました。やはり何百人も相手に説明をしつづけるのはとても辛いです。
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
音楽会の思い出
|
Warning: Undefined variable $comments in /home/hontakasago/hontaka.jp/public_html/hiroba/wp-content/themes/iryou_c2_tw/archive.php on line 75
音楽会の思い出 文化祭の思い出は、友達たちと当時バンドを組んでいてステージ上で歌った時に快感が今でも忘れられません
音楽会の思い出 秋は文化祭ですね。学生時代の文化祭を思い出します。楽しかったですね。別に何も無かったけれどなぜか胸がキュんとします。
音楽会の思い出 高校の文化祭では、茶道部に入っていたのでお茶をたててお客様に出しました。喜んでいただけるとすごいうれしかったことを覚えています。
音楽会の思い出 中学の文化祭で当時はやっていた「ごくせん」をやり、私はそこでヤンクミ役をやりました。当時はノリノリでやっていましたが、今思うとめちゃめちゃはずかしいです(汗)
音楽会の思い出 先日、小学校の音楽会がありました。甥っ子が通っているので見に行ってきたのですが小学生ながらとてもレベルの高い演奏ぶりに驚きました。自分のころはこんな難しい曲に挑戦していたかな?と思うくらいどの学年も完ぺきでした。甥っ子は一年生なのですが、オーバーザレインボウを得意げに演奏していてかわいかったです。
音楽会の思い出 先日孫娘のピアノ発表会に行ってきました。ピアノの曲は聴きなれないものばかりでおしまいのほうは寝ていました。
音楽会の思い出 高校の時の文化祭で先生方が演劇をされました。『屋根の上の狂人』というわけのわからないものでした。でもなんか面白かった記憶があります。
音楽会の思い出 娘二人の文化祭が11月にあります。成長を確認できて、毎回涙ぐんでしまいます。今年はどんな発表をしてくれるか楽しみです。
音楽会の思い出 ピアノの発表会で娘が3歳から発表していた。どんなに疲れていても娘の発表だけは聞き漏らしがないようにしていたが、ビデオ撮影だけは何度やってもうまくいかなかった。指先がきれいに写るように妻から指導されていたが、毎回うまくいかず終了後にけんかであった。
音楽会の思い出 ちょうどバンドブーム全盛の時代。BOOWYをきっかけに中3でギターを始めた私は、すぐにテクニック志向に目覚め路線変更→HR/HM派に。高2の文化祭で他の同級生や先輩が即席でも形にしやすいパンク系バンドのコピーをする中、私はYngwieMalmsteenを!当時見たことがなかかったであろう速弾きで一躍ヒーローに。また、ライブを頻繁にするようになったこともあり校内外問わず、急激に女友達が増え黄金モテ期でした。さぼらず毎日5時間、休日は12時間以上練習してましたから、高校生レベルでは圧倒的に上手いのは当然なのですが、「コツがあるのでは?」と教えを請う子が多かったのです☆そのほとんどがギターに興味があるか、練習中の子。普通の子は速弾きに耳がついていかないのでしょうね。
音楽会の思い出 音痴な私…。音楽祭はいつも口ぱく★それがある年、友達にばれて、ちゃんと歌えと注意されました。その年はちゃんと大きな声で歌ったのですが、その年に限って録音をしていて、それを聞いてびっくり!!だれか一人音がずれている…。たぶん私…。誰かに指摘されないかドキドキしました。
音楽会の思い出 中学最後の音楽発表会・・・一生懸命練習したのにインフルエンザで中止になりました・・・
音楽会の思い出 明日が文化祭です。合唱頑張って!!!!
音楽会の思い出 幼稚園の時に文化祭と言うより学芸会だったと思いますが、猪の役になって何故、猪なのか「猪のお面を作れと言われても・・・」と子供ながらに思ったのを覚えています。
音楽会の思い出 どうしてもでたかった文化祭の英語劇でなんと白雪姫をいじめる魔女の役になりました。悪者役でしたが 舞台の真中で ひとり 大声で笑ったり。なかなか気持ちのいい経験でした。
音楽会の思い出 高校生の時劇の裏方でドレス作りました〜こういうも文化祭とか、体育祭好きじゃないけれど何だかこの時は一生懸命に作ってみんなと楽しみました〜いい思い出です
音楽会の思い出 友人が作った8ミリ映画がとてもよくできていて、普段はべつになんとも思わなかったやつだったが、たいしたもんだと見直したこと。
音楽会の思い出 私の通っていた高校は、卒業時に調理師免許がもらえます。文化祭は、3年生がレストランを開店!! 私も、厨房のスタッフとして、調理しました。最近、ドラマで”高校生レストラン”がありましたが、調理実習風景が思い出されて、嬉しくなりました。何かを調理して、食べていただいた方に喜んでもらえる・・・ とても、嬉しいことですね☆高砂屋さんも、これからも美味しい商品をどんどんと作ってください!! 購入させていただきます。
音楽会の思い出 子どものころ、毎年11月3日はピアノの発表会でした。自信が無かったこともありますが、手が冷たくて振るえ、舞台袖でストーブやカイロで震える手を温め出番を待っていたことを思い出します。あれから30年近く経ち、11月ももうすぐだと言うのに未だに冷え切らない今日。地球温暖化を感じずにはいられない文化の日です。
音楽会の思い出 高校の時の文化祭に当時ブレイク前の中川家が来てくれました。あの時から面白かったのでやっぱり売れましたね。
音楽会の思い出 高校3年生の文化祭で、クレープを焼きました。私だけ失敗して、黒くなってしまいましたが、ある男の子が「それが食べたい」と言ってくれました。可愛いとか言ってくれる男の子で、両思いかと思いましたが、実は他校に彼女いることを、文化祭で知りました。苦い思い出です。
音楽会の思い出 中学校の合唱コンクールが大好きでした。でもなかなか男子が練習してくれなくて大変だったけど2年生の時先生も合唱コンクールに熱心で銀賞がとれて金賞じゃなくてくやしかったけどうれしかった思い出があります。
音楽会の思い出 私文化祭の時にクレープの店を出してました。お客さんの中に、いい人いると感じたんですが、実は親友の彼でした。一瞬で消えた恋でした。
音楽会の思い出 音楽会というとピアノ伴奏を小学・中学の頃させられた事を思い出します。懐かしいー。
音楽会の思い出 高校生の時文化祭でバンドの演奏して未だにギター止められない中年男性です。
音楽会の思い出 先月、文化祭がありました。金、土の2日ありそのうちの金曜日にいきました。土曜日は、うちのクラス35人近くいる中で15人いきました。特に思い出はなく友達の文化祭にたくさんいきました。来年は、思い出作りにちゃんとでたいと思います。
音楽会の思い出 文化祭の思い出と言われれば、高校の時の文化祭を思い出します。特に3年の時はちょうど大学の推薦入試と重なってしまい、挙句風邪まで引いていたのですが、高校最後ということでどうしても文化祭に出たくて、無理矢理学校に行ったことを覚えています。入試会場が県外だったので前泊で行かなければいけなかったのですが、そのバスが出るギリギリまで学校で友達と共に文化祭を満喫し、みんなに見送られながら泣く泣くバスに乗りました。残念ながら文化祭最終日には出られなかったのですが、無理をしてでも学校へ行き、みんなと同じ”高校三年の文化祭”という思い出を作れたことは今となっては良かったなと思っています。
音楽会の思い出 私ではなく、長女が高校生の時に演奏したのが良い思い出です。
音楽会の思い出 文化祭といえば、やっぱり青春です! いつもとは違う一面が見えちゃいますよね カッコいいあの子も余計素敵に 見えちゃったりして。でも、メインキャスト で遠い存在に感じちゃったりと、 ちょっと甘酸っぱいです。
音楽会の思い出 高校生のときの文化祭で、皆でゆかたを着て金魚すくいのお店をやりました。結局金魚はほとんど残ってしまいましたが、いい思い出です。
音楽会の思い出 中学3年の時、文化祭でクラス別の演劇をしました。私のクラスは、白雪姫をやることになり、普通の演劇では、面白さがないということで、白雪姫を男性がやることになりました。私は、舞踏会で周りで踊っている役をしました。が、長いスカートを持っていなくて、母に作ってもらったことがありました。が、普段に着る機会はなく、その後、どうなったのかは、不明です。
音楽会の思い出 高校の時の文化祭でみんなで映画を作りました。とても楽しかったです。
音楽会の思い出 男子校だったので文化祭は一大イベントでした。しかし、貰ったアドレスでのメールのやり取りは1ヶ月経たず自然消滅しました。残念!
音楽会の思い出 高校の文化祭では、体育クラスで、舞台でマイケルジャクソンの「スリラー」を踊りました!最初は全員バラバラでどうなることか…というような感じだったのですが、さすが体育クラス!本番に強さを見せつけました!(^^)!笑 今でもその時の写真は大切に飾っています★
音楽会の思い出 先週保育園の防火パレードに息子が初参加だったのに見に行けず残念だった。
音楽会の思い出 音楽会に行くと女性が多い。音楽会だけじゃない。講演会も7〜8割は女性といった感じです。女性の世界は広がっていくのに対して男性の世界は、特に定年後の男性の世界はどんどん狭まって最後は奥さんと言う太陽の周りをぐるぐる廻るだけの惑星みたいになっちゃいます。
音楽会の思い出 高校の文化祭で映画を撮りました。すっごく楽しくて大変で素晴らしい思い出になっています♪若いって素敵ですよね。
音楽会の思い出 中学生の時毎年クラス別合唱があったんです。中学生にもなると男子が不真面目になり始めて(笑) で女子ばかりの声で。リハーサルの時もそんなだから本番は無理だなと思ってたんですけどなんと不真面目だった男子たちも一生懸命歌ってて!学年1位になりました(^_^) ほんと感動して泣いちゃいましたね
音楽会の思い出 10月30日に我が家のすぐ前の慶応志木高校の収穫祭(学園祭)があり、吹奏楽のコンサ−トなどを楽しみました。
音楽会の思い出 小学校の頃、秋に音楽会がありました。私は、歌を一人で歌うことになり、ずいぶん前から緊張をして練習をしていました。しかし、本番の前日から風邪をひき、声が出なくなりました。また、本番の日には朝から高熱でとうとう休むことになりました。一生懸命練習したのに・・・と思いますが、実はふとんの中でほっとしていたという思い出があります。あれから何十年もたちますが、人前で歌ったことがありません。
音楽会の思い出 この間の娘の文化祭の話です。娘のクラスは合唱コンクール優勝3連覇を狙って奮闘していたのですが、残念ながら優勝はなりませんでした。そして今月には教室にみんなで食べ物を持ち寄って、やや遅めの打ち上げをやるようです。お菓子を作って喜んでもらおうと、娘は躍起になっています!頑張れ!!
音楽会の思い出 大学・高校などの学園祭が花盛り。訪問するけど目的は学食!
音楽会の思い出 去年、関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベルリオーズの「幻想交響曲」を妻と聴きました。感動!の一言。素晴らしい演奏でした。改めてこの曲の素晴らしさを再認識しました。
音楽会の思い出 文化祭は失恋の思い出悲しい〜
音楽会の思い出 子供の頃、文化祭に野菜を展示して特賞。家の野菜の凄さに感心した事。
音楽会の思い出 子供のころはいつもコーラス部に入っていました。音楽会も時々行われていましたので出場していましたが、初めに客席を見てしまうと「ゲラ」の虫がうずうずしてきて、笑いをこらえるのが大変で。なるべく客席を見ないように見ないように・・ なんであんなにおかしかったんでしょうネ
音楽会の思い出 高校の文化祭で姉と喉自慢大会に出ました。テラへ!という漫画のエンディングテーマを歌いました。舞台衣装を私と姉でデザインして私が手作りしました。勿論入賞はできませんでしたがとっても素敵な思い出です。
音楽会の思い出 文化祭ではクラスの子達とたこせんべい屋さんをやったことが一番の思い出です。たこ焼きをえびせんではさんだものなのですが、手際の悪い高校生達が作るのはとても大変で、でもとても楽しかったです。完売、と誇らしげに終われたことも良い思い出です☆
音楽会の思い出 中学生の時、合唱コンクールで自分の組が優勝しました。
音楽会の思い出 文化祭の思い出は高校3年生のときが一番印象深く残っています。生徒会役員だったのですが、文化祭実行委員も引き受けてしまい、もう大忙し!部活で出店も出すので、あっちにいったりこっちにいったり・・・忙しすぎて、文化祭でどんな出し物があったのかとか、どんな出店が出てたのかとかよくわかりませんでした(笑)でも、3年生はそれで引退だったので、打ち上げしたり、みんなで写真を撮ったりして、「忙しかったけど、面白かったな」と言う印象が残りました。
|
Warning: Undefined variable $comments in /home/hontakasago/hontaka.jp/public_html/hiroba/wp-content/themes/iryou_c2_tw/archive.php on line 75