
| 我が家は11月の第2週きいきました。私たち親の都合もさることながらおじいちゃんも行ける日にいきました。子供の大きさは個人差があり、5.7歳の子もいるし、兄弟できてる子もいました。土曜だけあって、人は沢山いました。最初のうちは慣れない格好で、歩きにくいし、ぐずってましたが、息子はお守りや飴玉、落書き帳、塗り絵などももらえて来年も行きたいと大はしゃぎでした。また二年後、次は次男も連れて行きたいと思います。 | |
| 買い物に行く途中で神社があり、七五三ののぼり旗を見てもうそんな季節なんだなあと思いながら、息子の3歳の七五三を思い出しました。記念写真をスタジオで撮る前日の夜に、息子は何を思ったか髪の毛を自分でハサミで切って虎刈りのように…。美容室も空いてる時間でもなく、旦那にバリカンで刈ってもらい、当日は丸坊主で写真を撮りました!カッコよく撮りたかったのに、写真には丸坊主で笑顔の息子。今でも見ると笑ってしまいます。 | |
| 下の子が七五三でした。1週間前から着物の誂えなどバタバタ。上の子の着物を下の子へ引き継いで行って同じ着物なのにきこなし方が違いました。唯一同じのは可愛い!両家でお祝いパーティーをして素敵な1日になりました。 | |
| 今年娘が七五三で、無事天気にも恵まれ良い日になりました。 | |
| 今年の七五三の様子ですが、いくらベテランでもミスをすることがあるとおもいしりました。まわりのこどものときにはじゅうぶんちゅういしてよいおもいでをつくりたいです。 | |
| 七五三は大安で天気もよくとても良かった | |
| 友人のお子さんが七五三でした。母が七五三で着られたお着物をお子さんが着られて、着付けをおばあさまが、ヘアメイクをお母さまがされて、とても微笑ましく素敵でした。 | |
| 今し方、たまたま家族と七五三の話をしました。私には4歳上の姉がいるので、私が3歳、姉が7歳の時にのみ七五三を行いました。ビデオや写真を見ても正直当時のことは覚えていません。私も人生で1回しかしていない七五三。七五三に出かける家族を見るのも年々少なくなっていると感じます。記憶には残らなくても記録に残すことで「こんな風に育ててもらったんだ」といつか実感できる日が来る…かもしれないです。 | |