 |
お年玉をあげる歳になったなぁ。しかも、結構な金額(笑)ぽち袋も可愛いものを選んでみても、子どもちゃんたちは中身重視!ぽち袋もあっという間にポイ!でも、私の時もこんなんだったなぁ。。(笑) |
 |
我が家の子供は2人、義兄弟達はそれぞれ3人。それでも仕方がないと諦めてお年玉をあげ続けています。最近やっと、そろそろ終わりかとホッとしていたら、甥や姪達がみんな大学院に進み、そのうちの一人は研究室に残りました。お年玉っていつまであげなければいけないのか、ネットで検索する日々です。 |
 |
元日に姪にあげるお年玉を落としました。すぐに場所の察しはついたのですが、時間も経過しており諦めつつ現場に向かうと、なんと無事見つかりました。ぽち袋に入っていたからよかったのでしょうか。でも新年早々縁起がいいのか悪いのかよくわからない。。 |
 |
子供の頃はお年玉が楽しみでしたが、親戚が少ないのでトータルで1万あればいい方。親戚が多い人が羨ましかったのを覚えています。 |
 |
親戚一同で集まり、みんなで子供達にお年玉を渡すのですが、ある家庭はいつも小銭をお年玉袋に1枚だけ入れて渡します。みんな子供達の年齢は似たような感じで小学生になったら¥3000くらい入れているのですが、子供達が小学生になっても小銭1枚のまま。その小銭の家庭の子供達はみんなから¥3000ほどずつもらっています。なんだかすごく毎年モヤモヤします。でも夫の親戚なので言えない。それに対抗してそこの家庭にだけ小銭にしようかとも思ったけど、なんだかそれはいやらしくて出来ません。毎年モヤモヤするの嫌だなぁ。 |
 |
結婚して子供が産まれてからは、頂くことが多く、自分も子供の時に嬉しかったなぁと思いだします。まだ子供は、小さいのでお年玉をもらっても、「ママにあげる」とくれます(笑)私は小学生になるとお小遣い帳をつけて、お年玉を自分で管理していたので、子供はいつ私みたいになるかなぁと楽しみです。 |
 |
3歳の姪っ子にいくら渡すか迷います。 |
 |
実家の母と義母にあげることが恒例になってます。ずっとあげれるといいなと思います。元気でいてくれるからこそ、あげれるんだなと最近つくづく思います。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|