
| エアコンを除湿にする | |
| 風呂場に絶対にカビを生やさせないと色々なサイトを見ましたが、すべてのサイトが窓を開けて換気するより、換気扇を回し続けた方が効果大というのは意外でした! | |
| カビはもっぱら除湿器頼み | |
| 風呂場の換気扇を24時間つけてあります | |
| 押入れや棚の中の換気と、こまめに除湿機をかけることを徹底しようと思います。洗濯物の部屋干しが増えるのが悩みですが、除湿機やエアコンの力を借りてなるべく早く乾かすようにしたいです。 | |
| エアコンは、梅雨に入る前にプロにクリーニングをしてもらいました。湿気がたまりやすい場所には、除湿機や除湿剤を置いて対策しています。 | |
| 去年は除湿剤を設置したら水溜りのようにたまりました。こんなに押入れが湿度が高いのに改めて驚き今年も梅雨の季節になりますので心して対応するつもりです。 | |
| 雨の日は除湿機をかけるようにしている | |
| 普段、クローゼットに入らない衣類は貸し倉庫に仕舞っています。しかし、去年、夏前に夏服を引っ張り出しに行ったところ、春に仕舞った冬物コートが既にカビ色に…再度全てクリーニングに出し、痛い出費でした。今年は反省を活かして貸し倉庫へカビ対策へ行きます! | |
| 最近はカビが繁殖しにくい洗剤があるのでお風呂掃除に使おうと思います。 | |
| こまめな掃除と換気です。過敏性肺炎等の病気の原因になるので気をつけています。 | |
| 浴室のカビ対策は2ヶ月に1度くらい煙モコモコの防カビ剤をやります! | |
| 今年のカビ対策のメインは窓とカーテンです。窓の湿気でカーテンがカビにやられてしまうことがあるので、窓をよく拭いて、10日〜2週間に一度カーテンを丸洗い、乾燥機で乾かして使用します。雨が降ると窓を開けられないので、風通しをよくするために換気扇をつけて、部屋のドアを閉めきらずに開放し、扇風機で各部屋に風を送ります。最終的には除湿器でカラッとした空気にして、室内だけでもジメジメを取り除きます。 | |
| 今年こそお風呂のカビ掃除を頑張りたい! | |
| 今年のカビ対策はクレベリンを置きまくる。かなり効果がありますよ。 | |
| 今年のカビ対策として、エアコンの除湿乾燥を運転して、冷房は使わないようにします! | |
| カビは生えてから除去するのは大変なので、早目早目にカビ取り剤を噴霧して予防するように努力する。 | |
| カビキラーを使います | |
| カビハイターにたよる!風通しよくする! | |
| 晴れの日はとにかく換気をする。そしてありとあらゆるところに除湿剤を置きまくる・・・ | |
| カビ対策は、除湿と換気です。 | |
| 事情があって現在仕事を休職しています。体調が良い時に今まで気になっていたけどできなかった家事をしたいと思いながらも、なかなかできないものですね。カビ対策はすでにあるカビを取り除きたいのが1番です。その上で対策ができれなと思いました。可能な範囲でボチボチしていきたいと思いました。 | |
| 乾燥をしっかりやる | |
| 今年のカビ対策は、カビが広がる前に5月末から湿度の高いところの掃除を始めてます。カビキラーで根こそぎ除去。また、タンスや靴箱、引き出し等に新聞紙を丸めてこまめに交換してます。また、扇風機で風当たりを部屋全体に回して湿気ないようにしてます。 | |
| この時期毎年お風呂場がカビだらけになるので、今年は事前にお風呂場用の防カビ剤を準備しました。あとはカビ除去実行だけなんですが、これが億劫でまだ実施できておりません。 | |
| 洗濯機のふたを開けておくだけで洗濯槽のカビ予防になると聞いて実践してます。これならズボラな私でも続けられるわ〜(笑) | |
| お風呂のカビ対策に,50度以上の熱湯をかけるといいと聞き,実践しています。まだジメジメするほどの気温ではないですが,カビの根を増やさないように,早め早めの対策を心がけています。 | |
| 浴室の天井を綺麗にしている。天井を掃除しないと菌が降り注ぐとどこかのサイトに書いてあったので。 | |
| 毎年主人のスーツが梅雨時はカビるので、今年は保管サービスのついた宅配クリーニングを利用しました。クローゼットもスッキリ。カビの心配もなし。 | |
| お風呂のカビ対策として、お風呂上がったあとにお風呂全体にシャワーで冷水をかけてから上がるようにしてます。 | |
| お風呂のカビが毎年気になります。毎年、見て見ぬ振りしてしまいます。 | |
| 小まめに窓を開閉して空気を入れ替えます。 | |
| コストコで買った水とりぞうさんを各部屋に設置します! | |
| 今年のカビ対策、週に一回は窓拭き。 | |
| こまめに換気扇を回しています | |
| 除湿器フル稼働 | |
| 1番気になるのはお風呂。24時間換気をつけ、晴れてる日は窓を開けます。面倒ですがお風呂から出たら壁、床の水滴をスクイーズで取り余裕がある時は体を拭いたタオルでお風呂を拭いて完了です。家族でお風呂に入る時間帯が異なる為、各お風呂後は全員で徹底しています。 | |
| 今年はあまり雨が降ってませんが湿気が多いので湿度70%超えたら全エアコンで除湿機能を使ってます〜!湿気が多いと壁などにカビが生えるかもなので汗 | |
| いつも梅雨時期は押入れがかび臭くなってしまうので、今年の梅雨は押入れ全開で除湿機とエアコンの除湿フル稼働で過ごそうと思っています! | |
| 毎年カビ対策は決まっていて、可能な限り窓を開けるというシンプルなものです。元々湿気の多い家なのでカビだけは生えないように、生えたらすぐ対策するを心掛けています。風通しを良くするのは大事です。 | |
| 梅雨の時期はカビが大敵です。 毎年その処置に苦労しています。今年は除湿冷房を利かせてカビ予防をします。 | |
| 毎年天井にカビが出るので加戸氏はカビが出ないようにスプレーをしたり、換気をよくしようとしてますね。 | |
| とにかく窓を開け部屋の空気を動かす | |
| 窓のところに、レースのカーテンをかけています。窓の結露で、カーテンに、黒カビが、はえないよう、薄めた台所洗剤にタオルをつけて絞り、そのタオルで窓ガラスを拭いています。そうすると、結露しにくいそうです。 | |
| 社宅1階に住んでいるので、どの階よりも1番湿気がすごいのでフルで換気しています。押し入れはマメに開けて、布団もまめに干したり、天気のいい日は空気の入れ替えなどしていますが、北海道の道東はまだ寒いのでなかなか大変です。 | |
| 今年のカビ対策は、収納場所のあらゆる所に「すのこ」を使い、またサーキュレーターを使って『風通しを良くする』ことを徹底しようと思っています。 | |
| まずはとりもなおさず換気!会社から帰ってきたら窓を少し開け、換気扇を回しています。それは少しだけ開ける方が風の通りがよくなると聞いたからです。また、対角線になるよう開けた方がよいともあったので換気扇とは対角線状になる方の窓を開けています。 | |
| カビの住みそうなヤニ油煙埃対策を、梅雨前にしてみました。エアコンも業者さんにやってもらって安心してます | |
| 洗濯の部屋干しがカビの原因の一つになると思うので、今年は乾燥をコインランドリーで済ませようと決めました!! | |
| お風呂場はできるだけ換気扇をずっとつけるようにしています! |