
| うちはおはぎを15個買ってきて晩御飯がおはぎとお味噌汁でした。これこれで美味しいからOKです。 | |
| 春のお彼岸は、久しぶりにみんなであつまりました、 | |
| 子供の頃お墓参りの帰りに、両親と祖母の四人で、土手でつくしをとり、お墓にお供えしていたぼた餅を持ち帰り土手で食べるのが恒例でした。今は、両親も祖母も亡くなり、子供達も遠方で、夫と二人のお墓参りです。おまけに、つくしを取っていた土手もコンクリートにかためられ、綺麗な公園になりました。つくしを取った汚れた手で食べたぼた餅が懐かしいです。彼岸の中日に久しぶりにぼた餅を作りました。でも、祖母の作った不格好なぼた餅には叶いませんでした。 | |
| 父の墓参り兄弟全員(3人)で帰りに食事をして、帰りはばらばらに解散する。 | |
| お彼岸のお墓参り恒例ではありますが、こころがなごむことを覚えます。 先祖に感謝の気持ちを忘れないことを大切にしていきたいものです。 | |
| いつも実家の母がおはぎを作ってくれますので、仏壇にお供えしています。 | |
| 春のお彼岸は母の命日が3月17日なので、一層きちんとするように心がけています。 | |
| お彼岸の時はいつも妻がぼた餅を作ります。しかし今年は旅行に出かけたのでぼた餅は作ってもらえませんでした。残念。お彼岸でなくてもいつでも、おいしいので時間があったら作って欲しいと思いました。プレゼントの金鍔もとてもおいしそうで魅力的です。 | |
| 春のお彼岸は毎年恒例ですが、祖父母のお墓参りをして過ごしました。 | |
| おはぎとぼたもち萩の花と牡丹の花の違いだということを私の母は今週頭に知りました。家族でサザエさんを見ていてのことです。アニメから何気ない豆知識を自然と覚えていくものですよね | |
| 今年はお墓掃除にもお彼岸に入ってから行きました。やっと寒さから解放されましたが、なかなか綺麗に祭ることができませんでした。庭の花も匂い水仙がわずかに咲いただけだったので、菊を買ってたてました。年とともにまつりごともだんだん億劫になり、困ったものです。 | |