
| 熱いお湯で床を拭いています | |
| 今年のカビ対策としては、こまめに選択・乾燥させるしかない。徹底的にやってやる。 | |
| カビが生えそうな場所にバイオのカビ防止剤をセットしています。少し換気してあげれば、カビ知らずで良いですよ! | |
| お風呂のカビ対策として、NHKためしてがってんで紹介された方法により、お風呂の中のカビを50度のシャワーで90秒間噴射した。さて効果は。1週間はカビがでないことを期待したい。 | |
| 割と掃除はマメにするのでそこまでカビがわくことはないのですが、お風呂などにはカビ用の洗剤をマメにつかい、部屋は窓を開けて風通しをよくしているくらいです。 | |
| 今年も何もカビ対策なんてやったことがなかったので、この項目をみて、他の方々がどんな対策をしているのかとても興味があります! | |
| 水回りの掃除をする。換気をする | |
| カビ対策は、晴れた日には、クローゼット、靴箱等、扉を開け放ち、風を通すようにしています。とにかく換気することを、重点的にしているので、今のところカビは大丈夫です。 | |
| 換気をよくする | |
| 半年に一度ダスキンさんに頼んでいます。今年はお風呂場です。 | |
| うちのカビ対策は 夕方帰宅すると 窓 サッシのすべて空けて空気の循環をします。 | |
| 今年のお風呂カビ対策に、エタノールをクイックルワイパーに染み込ませて、浴室の壁を拭きました!エタノールが蒸発する際にカビの菌を一緒に飛ばしてくれるそうです! | |
| 今年はいまのところ、梅雨にしては雨量が少ない感じです。カビ対策はとにかく湿気をためないことですね。扇風機や除湿器を使用しています。あとはこまめに掃除することですかね。 | |
| テレビで色々取り上げられているので今年はカビのない生活にできそうです。 | |
| ただ、掃除します。 | |
| 先日、NHKの「ガッテン」で、お風呂のカビ対策、 50度以上のお湯を5秒かけるといいとやっていたので、 やってみようと思っています! | |
| お風呂場の床の黒カビに困っていました。窓もないし塩素系の洗剤も使えずどうしようかと思っていた時、重曹がよいと知り試してみたらバッチリきれいになりました。重曹を使ってカビがひどくならないよう、お風呂掃除に役立てたいです。 | |
| カビとりハイターなどの製品を積極的に使用しています。 | |
| NHKの「ためしてガッテン」で浴室のカビ対策をやっていたので、まねしようと思っています。 | |
| お風呂はカビが生えないように毎回使ったあと、タオルで水を拭きとっています。 | |
| 風通しを良くする。こまめに掃除 | |
| はじめての一人暮らしで、カビ予防、対策がまったくわかりません。 | |
| 換気扇を24時間まわす | |
| 我が家はカビ対策として、特にお風呂では使用後にお湯シャワー、冷水シャワー、換気、タオルで水気をとる、防カビくん煙剤をする、赤いかびのうちに見つけたら擦って落とす、をやっています。 | |
| 布巾を消毒した後の漂白剤の液をお風呂に撒いています。カビが無くなりました。 | |
| お風呂のぬめりをこまめに掃除する | |
| お風呂場のカビ対策として、できるだけ熱いお湯を壁やドアにかけてから入浴を終えるようにしてますが、、そのお湯の量が少ないのでしょうか、、いまだ効果はみえてません。 | |
| 私の家は気密性が高く、風通しが悪いのでカビは至るところに出てきます。毎年、大掃除の時にカビ掃除をしていましたが、もう疲れたので、今年は各部屋のスミに除湿剤を置き、風呂の脱衣所には、お菓子に付いている乾燥剤をかわいい布の巾着袋に入れて吊るしてカビ防止をしています。 | |
| 窓を開けて風通しを良くすることに尽きます | |
| うちはとにかく、玄関の湿気がすごいので、湿気取りをたくさん購入して頻繁に取り替えています。 | |
| ガッテンでやってましたが、熱湯をかけて菌を殺す事をしてみたいと思っています。 | |
| カビ対策で50℃以上のシャワーが良いと聞いたので試してみようかな。 | |
| 今年の梅雨の時期は妊婦として過ごしてます。なのでいつも気にならないカビもとことん退治!湿気がたまらないように換気はもちろん、水回りはかすぐに拭けるようにタオルを準備。このタオルは使い古しのもの、または着なくなった服を切り取り雑巾にして使用してます。当たり前かもしれませんが清潔にしています。 | |
| 風呂場のカビがひどくてカビキラーで洗浄しました。 | |
| カビ対策はお風呂場はあがったときに、シャワーで冷水をお風呂全体にかけて水切りで水を切って、湿気をなるべく少なくしてます! | |
| 今年は梅雨までにお風呂掃除を頑張ってカビ落としきれいな状態を守っています。せっかくきれいな状態なのでいつもお風呂に入りながらも掃除したりもします | |
| お風呂場にすぐカビがはえるので、今年は梅雨入り前にお風呂場の外せるパーツを全て外して、大掃除しました。残り湯も翌日まで残さず、すぐに抜いて、窓を開けて、換気扇を朝までつけるようにしました。翌朝、お風呂場がカラッとしていて、気持ちがいいです。 | |
| カビ対策は、なるべく部屋をジメジメさせない! | |
| 換気をとにかくする。水気をふきあげる。 | |
| カビが生えないように水回りはなるべく乾燥させるように。空気を入れ替えるようにしている。 | |
| 靴箱は、必ず開ける靴箱が湿気を含み中のブーツがカビだらけになるので箱を開け通気をよくする、水取りぞうさん忘れずに! | |
| こまめに掃除かなぁ | |
| 梅雨に入り、例年通りじめじめ暑い日々が始まりました。先月より転勤で新築の賃貸に住み始めましたので、このまっさらな家を汚すものかと妻と奮闘しています。お風呂のカビはひとまずカビ防止のくん煙剤を施しました。今まで何度か使用していますが、定期的なくん煙剤と日々の換気でお風呂のカビとはほぼ無縁です。仕組みは良くわかりませんが、おすすめです。 | |
| お風呂場のカビ対策は、入浴後に水でサッと汚れを流して窓を開けて乾燥させることです。家全体では、梅雨の晴れ間には換気をして風を通しています。 | |
| カビ対策には良い商品が出ているようなのでホームセンターで探してきます。 | |
| この前テレビでやっていたお風呂場のカビ対策!朝にお線香を1本焚くといい、というもの。手軽で効果があるということで只今実践中です! | |
| 今までバスルームのカビは、カビ取り剤とブラシで掃除していましたが、これは一番ダメとNHKの「ガッテン」で放送していました。50度以上のお湯をかけて、カビの胞子を死滅させるのが良いそうです。さっそく、時々、バスルームの壁にしっかりお湯をかけています。その効果はどうなのか、じっくり観察したいと思います! | |
| いつも浴室のカビに悩まされています。お風呂上がりの浴室が暖かい状態で、掃除用の洗剤をスプレーし、1時間ほど放置してからブラシでこすることを何日か繰り返していたら、かなり綺麗になりました。 | |
| 昨年度はカビのために、2,3枚の洋服を台無しにしてしまいました。仕舞っていたことを忘れてしまい、取り出したら服中にカビがいっぱい直ぐに捨ててしまいました。残念至極。 | |
| カビ対策は毎年悩まされていますが、今年は除湿剤を沢山置いてみることにしました |