
| 換気を十分にする。入浴後は使用後バスタオルで浴室を拭き取る。掃除機掛け、拭き掃除をまめにする。など。 | |
| お風呂場のカビ対策、黒かびにならないよう、毎日赤かび対策からしっかりしています。 | |
| 秋田は冬でも湿度が高くカビやすい環境なので、乾燥させたいところには新聞紙を敷いています。新聞紙を半年に一度ほど変えます。 | |
| 今年のカビ対策は、土のある観葉植物を室内からベランダに移動しました。室内は湿気が多く、室内に観葉植物を置いていた時、土からカビが発生してしまい、匂いもした為、ベランダに移動しました。あと、お風呂場の使用後は、水滴が残らないように拭きます。 | |
| カビ対策としては、お風呂場の掃除の際、最後に熱湯をかけることです。そうすることで水はけがよくなりますよ! | |
| カビは風呂場にはえやすいので、窓を開けるなどして、しっかりと乾燥させるようにしています。 | |
| 今年のカビ対策 エアコンの除湿と乾燥材を使う | |
| 梅雨入り前から、掃除しまくりです。カビ、ダニから家族を守る為に、掃除しまくりです。 | |
| 今の時期油断をすると直ぐにお風呂場・流し台等カビが直ぐに生えます。色々なカビ取り剤とか予防するスプレーとか使いますがイタチごっこです。時間が有る時はなるべく普段出来ない見ずらい隙間・洗濯槽・シンク・風呂場と時間を掛けカビをやっつけています。今は歓喜と除湿をしながら様子を見ています。 | |
| 新築マンションに引越したので、綺麗を保つ努力をしています。1度カビが生えると、根絶やしにするのは難しいとのことなので。 | |
| 今年は除湿機をフル稼働し、こまめに換気をする。湿気が溜まりやすいところを重点的に掃除する! | |
| 結露が多いので除湿機を常にスイッチON | |
| カビ対策は、とにかく換気。あとはこまめに湿気を拭き取る。 | |
| カビ対策は換気をすることです。それでも出たらカビ取り剤で対応してます。 | |
| なるべく換気扇を回したり窓を開けたりして、換気をするようにしています。 | |
| カビにはこまめな掃除と使いやすい漂白剤 | |
| 除湿機をつけている | |
| 今年のカビ対策は、常に換気、こまめに拭く、そして何よりカビキラーに頼りきり。 | |
| 我が家のカビ対策は、天気の良いときには、窓を開けたり、棚の扉を開けて、風を通してます。布団も、よく干すようにしてます | |
| カビ対策こまめな除湿。 | |
| とにかく掃除掃除です。毎日必ず1箇所は丁寧にやってます。きのうはお風呂の排水口をしました。 | |
| 我家ではこの時期になると、風呂場などにカビが生えてきます。憂鬱な気分になります。そうすれば一人では手に負えないので、家族総出でカビ退治、カビには困りますね。 | |
| 今年のカビ対策は 晴れた日の窓開けを徹底的にやるつもり。その際は 靴箱や洋服ダンスの扉も開けます。 | |
| カビは今の所生えだしていませんが、これから暑くなると、僅かの時間にどんどん増えてきます。夏分はカビの成長に最も最適な時期、そこを逃さず、カビ防止剤で一掃しましょう。 | |
| 梅雨時期はテレビ番組で掃除の仕方の放送が多くよく拝見しています。浴室のカビに毎回掃除が大変なので毎日掃除、乾燥が欠かせません。 | |
| 今年は積極的に換気をします! | |
| テレビでカビ対策として雨でも窓を開けた方がいいと話していたので、今年は雨でも窓を開けます | |
| 今年はお風呂場にカビを生やさないために、出る前に湯船のお湯は抜き、シャワーで水を壁にかけるようにします。 | |
| 洗濯物が臭くなって本当に困ってます…お風呂に70度ぐらいでお湯を張ってバスタオルを30分ぐらい浸します! | |
| 今年のお風呂のカビ対策は、市販のカビ防止のスモッグを2ヶ月おきにする事と、お風呂終わりに熱いシャワーで壁などにかけてから、冷水でかけてから出るようにしてます! | |
| カビ対策は、除湿機を一日中フル稼動しています。お布団も、ほぼ毎日ふとん乾燥機をかけています。 | |
| 今年はアルコール消毒を徹底してカビ対策しています。お風呂の天井や戸棚の内側にもキッチン用アルコールをスプレーしています。今のところ結果は上々で嬉しいです。 | |
| 洗濯機のカビ対策として、掃除のときにお酢を入れて洗濯機まわしてます。 | |
| 冷蔵庫のパッキンは油断していると、なんだか黒ずんできますね。今日は1日家にいるので、漂白剤などを駆使して、すっきり冷蔵庫にお掃除したいと思います! | |
| 今年は秋に双子が生まれます。お部屋を綺麗にする為に毎日水拭き、掃除機、網戸拭きはかかさずしてダニ、かびの繁殖抑えます。 | |
| 毎日ちょこちょこ掃除(時間が長いと疲れちゃうから),窓を開けて風を入れる、そしてキッチン泡ハイターが必需品です。 | |
| 今年はカビが生えるのは嫌なので除湿機を買いました!また、余計な水分はこまめに拭き取り、換気扇もほとんど1日中つけています。カビが生えるだけならまだいいのですが、健康に害が出ることが一番嫌なので、これからも健康のためにはあらゆる手段を使ってでも対策していきたいです!何かおすすめの方法などあれば知りたいです。部屋干しなど嫌な季節ですが頑張っていきます! | |
| 押入れから玄関、台所下など至る所に除湿剤を置きました。後は出来るだけ扇風機などで空気を巡回してます。 | |
| 今年は除菌スプレーでカビ対策したいです。 | |
| 今年のカビ対策は結露をきちんと取ることと、ホロリもカビの餌となるのでマメな掃除を行うことです!!また湿度があるとカビが繁殖するので湿度減らすように換気したりしてカビ対策を行いたいと思います!! | |
| なんか今年はお風呂のカビが多い様な気がする。 | |
| 換気を十分にする | |
| 今年のカビ対策はとにかく掃除です!産後太りの為、掃除を頑張ってダイエット!一石二鳥。 | |
| 特に気を付けているのは定番のお風呂場ですね。夏はシャワーを使うことが多いのでたまに、シャワーヘッドの清掃と毎回使用後は必ず温水ではなく、冷水でお風呂廻りを冷まします。これだけでも随分カビの繁殖力は低下するようです。 | |
| 毎年カビに悩まされている。そうじしても、そうじしても、すぐにやってくる厄介者。解放されるその日を信じて、今日もそうじに励むわたし! | |
| 押入れのなかも漂白剤でしっかりと拭きました!! | |
| 今年のカビ対策はネットで調べた掃除方法を試してみようと思っています。 | |
| 今年は浴室の換気扇はフル稼働です。 | |
| 我が家では先日、お米10キロ袋ほどの大きさの、全て炭の入った除湿剤を購入しました。私達の住む場所は盆地のため、他の地域と異なり、非常に湿気の多い県ですので、この時期は本当に大変です。押入れにその炭袋を置きました。布団の嫌な匂いも取ってくれる上に、変な香料で誤魔化したりしないので、無香料が好きな方にはオススメです。縦置きもできますし、布団と布団の間にも挟めますので、重宝しますよ!炭袋がある程度湿ってきたら、カラッと晴れた日に天日干しをします。とても気持ちがいいですね。 | |
| テレビでお風呂を出た後、冷水のシャワーでお風呂場を流すとカビが生えないと言っていたので試してます。確かに前よりはカビが少なくなったかな?という印象です。 |